よくある質問
- すべて (32)
- Smiley House (7)
- 親子体操クラス (5)
- かけっこ教室 (4)
- スポーツの家庭教師 (5)
- チアダンス (2)
- プレ・ベビーチア (1)
- ベビー運動クラス (5)
- ベビーダンス (8)
- 「よーいスタート」で引く足がどちらかわかりません。どうしたらわかりますか?
- 「気をつけ!」をしたところから、体を前傾にしたときに足がでた方がまえになります。その逆足を後ろに引けば良いということです。
- 走るときにうでを後ろにふれません。どのように教えたらよいでしょうか?
- わきを軽くしめた状態でひじを曲げて、ひじを後ろに引きます。その際、ひじを真後ろに引いたところにご父兄の手をおき、その手に当たるようにうでを振る。その練習を続けることでどこに振るかがわかってきます。
- スタートの反応が遅いのですが、どうすればよいでしょうか?
- 幼児さんは走るタイミングをつかむのが難しい子も多くいますので、はじめはドンのタイミングで背中を押してあげると良いでしょう。そうすることで、少しずつつかめていきます。
スタートの合図に素早く反応できることが重要となってくるため、小学生はビーチフラッグのようなうつ伏せになった状態から、ドンの合図で素早く起き上がりスタートをする練習方法がおすすめです!
- 自宅で練習する際にどのような練習をしたらよいでしょうか?
- 足の筋力をつけるために、もも上げを行いましょう!
ただ上げるのではなく、姿勢はまっすぐにおへその前まで上げるようにし、90°の角度をキープして行えると良いでしょう。もも上げは、股関節やももの筋肉を鍛えるのに効果があります。
また、坂道ダッシュも同じ効果が得られますのでぜひ行ってみてください!