-
【チアダンス・テクニック】アラセゴンターン(アラセゴンフェッテ)にTRY!
2020年11月20日 7:44 PM カテゴリー: チアダンス・パフォーマンスアップ動画
こんにちは、Stars Smiley代表の村田綾子です。
本日も、チアダンスのパフォーマンスを向上したいと願うすべての子どもたちに、すぐに実践できるトレーニング動画を配信!
今回の動画では、アラセゴンターン(アラセゴンフェッテ)について解説しました! 小学生以上のチームは、大会演技でみる憧れのテクニックですね。
さぁ、技も心も磨き、魅力的なチアダンサーを目指しましょう!【チアダンス・テクニック】アラセゴンターン(アラセゴンフェッテ)にTRY!
〇アラセゴンターン(アラセゴンフェッテ)
アラセゴンは2番目のという意味で、2番は手や足を横に広げたポジションのことです。足を90°に上げた状態で回転するターンをアラセゴンターンと言います。小学生以上のチームは、大会演技でみる憧れのテクニックですね。
レベル
★★★★
手順
・7、8でプレパレーションをしましょう。プレパレーションの足は、4番ポジションのプリエです。
・回り始めたら、1で右足を左斜め前に足を出し、左足はプリエをします。
・2で右足を右横まで開きましょう。
・初めて練習するときは、1回転から練習し、スムーズに回れるようになったら、2回・3回と回転数を増やしていけるように練習していきましょう!
・1回転のときは、3で着地します。
・安定して回れるようになったら、最後にシングルターン、ダブルターンをつけると、難易度が上がります。
・手は、8で右手前のLモーションから、1でアンナバン(胸の前あたり)、2でTモーションとなります。
・着地は、ハイVやローVなど変化できます。チームで揃えましょう。
ポイント
・最初は、ターンアウトを意識して足を出せるようにしましょう!
足を腰の位置まで無理にあげないようにすることがポイントです。
・上げている右足のポイント、膝を伸ばすことを意識しましょう!
・プリエ・アップするタイミングが、グランフェッテとは異なるので、リズムのとり方を確認してから回りましょう。
・上半身が猫背にならないように、引き上げて行いましょう。
・ターンのバリエーションとして、アラセゴンターンからイリュージョン、四方向のアラセゴンターンなどがあります。高難度の技もチャレンジできるといいですね!
練習ペース
・毎日
※繰り返し行うことで安定して回れるようになります。
【監修】 Stars Smiley株式会社 代表 村田 綾子
【解説】 Stars Smiley インストラクター Futaba
【出演】 Emi
【撮影】 藤井 正樹